学会認定関連団体学術集会

北海道臨床歯科麻酔学会

第39回北海道臨床歯科麻酔学会開催のご案内・演題募集のお願い

第39回北海道臨床歯科麻酔学会
会長 詫間 滋

謹啓
陽春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、第39回北海道臨床歯科麻酔学会・第40回東日本歯科麻酔学会を、来たる7月12日(土)に札幌で開催するはこびとなりましたのでご案内いたします。

一般演題を下記の通り募集いたしますので、多数の演題をお待ちしております。

なお、当日は別会場にて、日本歯科麻酔学会地域医療委員会による実習型バイタルサインセミナーが併催されます。

今回は、5年に一度の北海道臨床歯科麻酔学会・東日本歯科麻酔学会の合同開催となります。例年以上に、北海道・東北の歯科麻酔関係者の貴重な意見交換の場となるよう準備をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白


会期

2025年7月12日(土)午前10:00頃
(変更の可能性あり。最終的に抄録集に記載いたします)

会場

北海道大学歯学部講堂(札幌市北区北13条西7丁目歯学部2階)

プログラム

特別講演「歯科麻酔科医に有用な口腔顔面痛の基礎知識」
元赤坂デンタルクリニック
和嶋 浩一 先生 (日本口腔顔面痛学会顧問・初代理事長)

教育セミナー「歯科領域におけるエコーガイド下神経ブロックの可能性」
医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所
大岩 大祐 先生

一般演題募集要項

発表形式:口演(発表7分、質疑応答3分)

発表データはMicrosoft PowerPoint 2019(Windows11)互換で、当日はUSBメモリにてご持参下さい。なお、事前にE-mailまたはメール便等でもデータを受付いたします。

抄録様式:600字程度
A4版を用い、演題名、所属、演者および共同演者(演者を筆頭に)、抄録本文の順に記入して下さい。上下左右の余白は25mmに設定、タイトルはMSゴシック16P、所属、氏名、本文はMS明朝12Pでお願いします。

提出方法:Microsoft Word 2019の文書ファイルとして下記宛にメール添付とします。
※提出および問い合せ先:
医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所 歯科麻酔・周術期管理部
〒005-0016 北海道札幌市南区真駒内南町4丁目6-9
TEL:011-584-5848 FAX:011-584-5844
E-mail:詫間 滋 takuma@hinodeshika.or.jp

演題〆切:2025年5月31(土)必着


東日本歯科麻酔学会

第40回東日本歯科麻酔学会開催のご案内・演題募集のお願い

第40回東日本歯科麻酔学会
会長 詫間 滋

謹啓
陽春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、第39回北海道臨床歯科麻酔学会・第40回東日本歯科麻酔学会を、来たる7月12日(土)に札幌で開催するはこびとなりましたのでご案内いたします。

一般演題を下記の通り募集いたしますので、多数の演題をお待ちしております。

なお、当日は別会場にて、日本歯科麻酔学会地域医療委員会による実習型バイタルサインセミナーが併催されます。

今回は、5年に一度の北海道臨床歯科麻酔学会・東日本歯科麻酔学会の合同開催となります。例年以上に、北海道・東北の歯科麻酔関係者の貴重な意見交換の場となるよう準備をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白


会期

2025年7月12日(土)午前10:00頃
(変更の可能性あり。最終的に抄録集に記載いたします)

会場

北海道大学歯学部講堂(札幌市北区北13条西7丁目歯学部2階)

プログラム

特別講演「歯科麻酔科医に有用な口腔顔面痛の基礎知識」
元赤坂デンタルクリニック
和嶋 浩一 先生 (日本口腔顔面痛学会顧問・初代理事長)

教育セミナー「歯科領域におけるエコーガイド下神経ブロックの可能性」
医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所
大岩 大祐 先生

一般演題募集要項

発表形式:口演(発表7分、質疑応答3分)

発表データはMicrosoft PowerPoint 2019(Windows11)互換で、当日はUSBメモリにてご持参下さい。なお、事前にE-mailまたはメール便等でもデータを受付いたします。

抄録様式:600字程度
A4版を用い、演題名、所属、演者および共同演者(演者を筆頭に)、抄録本文の順に記入して下さい。上下左右の余白は25mmに設定、タイトルはMSゴシック16P、所属、氏名、本文はMS明朝12Pでお願いします。

提出方法:Microsoft Word 2019の文書ファイルとして下記宛にメール添付とします。
※提出および問い合せ先:
医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所 歯科麻酔・周術期管理部
〒005-0016 北海道札幌市南区真駒内南町4丁目6-9
TEL:011-584-5848 FAX:011-584-5844
E-mail:詫間 滋  takuma@hinodeshika.or.jp

演題〆切:2025年5月31(土)必着


関東臨床歯科麻酔懇話会学術集会

第41回関東臨床歯科麻酔懇話会学術集会のお知らせ

謹啓

草木の新芽が萌え出ずる頃となりました。皆様におかれましては、ご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。

この度、第41回関東臨床歯科麻酔懇話会を下記のとおり開催いたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

謹白


会期

2025年6月14日(土)※午後1時頃より開催予定(詳細未定)

会場

彩の国すこやかプラザ 2階 セミナーホール
(〒330-0075 さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65 TEL: 048-831-1550)

HP

第41回関東臨床歯科麻酔懇話会HP


プログラム抄録集

プログラム抄録集および詳細は、決定次第歯科麻酔学会HP学会認定関連団体学術集会で公開します。


参加登録

事前登録はありません。直接会場へお越しください。
※歯科麻酔認定医、専門医の更新単位が得られます。
日本歯科麻酔学会会員カード(会員番号とQRコードが記載されているカード)を当日ご持参ください。

参加費

会場での受付の際にお支払いをお願いいたします。また、お支払い時におつりが出ないようお願いいたします。
歯科医師(大学院生・研修医2年目を含む):3,000円
歯科医師(研修医1年目):1,000円
歯科衛生士:1,000円
学生:無料(学生証の提示をお願いします)
その他:3,000円

プログラム
  1. 特別講演
    「スーさんの 歯科麻酔科医のためのエコー ベーシック編(仮題)」(リフレッシャーコース申請予定)
    鈴木 昭広 先生(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座 教授)
  2. 教育講演
    「精神科医の話の聴き方 10のセオリー 不安・抑うつ・疼痛の症例とともに」(歯科専門医機構共通研修 「患者・医療者関係の構築」)
    小山 文彦 先生(東邦大学 産業精神保健・職場復帰支援センター センター長・教授)
    ※教育講演が、歯科専門医機構共通研修 「患者・医療者関係の構築」として認定されました。
    ※申込みは第41回関東臨床歯科麻酔懇話会のHPからお願いします。
    ※歯科専門医機構共通研修の単位認定は日本歯科麻酔学会の会員に限定されます。

    詳細が決定しだいホームページにて告知いたします。
一般演題募集

演題募集期間:2025年4月1日から5月16日
発表形式:対面(予定)口演(発表6分、質疑応答3分)
抄 録:600字程度でA4番を用い、演題名、所属、演者および共同演者(筆頭演者氏名の前に〇を記入)、抄録本文、の順に、使用フォントは11ポイントで、MS明朝体ならびにTimes New Romanを用い作成してください。

提出方法:Microsoft Word2013以降(Windows限定)ファイルとして下記のメールに添付して、5月16日までにお送りください。
発表形式:Microsoft PowerPoint2016互換で作成をお願いします。 演題提出先 E-mail:sogami@dent.meikai.ac.jp (髙木 沙央理)

送信先および問い合わせ

大会長:明海大学歯学部病態診断治療学講座 歯科麻酔学分野 大野由夏
大会事務局:明海大学歯学部病態診断治療学講座 歯科麻酔学分野
〒350-0283 埼玉県坂戸市けやき台1-1
TEL:049-279-2738 FAX:049-279-2738
E-mail:yoono@dent.meikai.ac.jp(大野 由夏)


中部歯科麻酔研究会

第59回中部歯科麻酔研究会開催と演題募集のご案内

謹啓
春光の頃、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、下記要領により第59回中部歯科麻酔研究会を開催いたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております

謹白

第59回中部歯科麻酔研究会
会長 稲生光春


会期

2025年7月19日(土)

会場

豊橋市民病院 3階講堂(診療棟)
〒441-8570愛知県豊橋市青竹町字八間西50番地

プログラムの概要 (予定)
  1. 理事・評議員会(12:30~13:30)
  2. 総会(13:35~13:50)
  3. 特別講演(14:00~15:00)
    「小児麻酔から広がるチーム医療と接遇改善(仮題)」
    講師 豊橋市民病院麻酔科(ペインクリニック)
    副部長  松岡 慶 先生

  4. 一般演題(15:15~)
参加費

3,000円

一般演題募集要項
  1. 発表形式
    口演発表(WindowsPCによるプレゼンテーション・単写)
    発表時間10分、質疑応答5分を予定しています。スライドはMicrosoft PowerPoint2019(64ビット)にて映写します。動画、サウンドは使用できません。当院はUSBメモリの使用が禁止となっております。ご自身のパソコンを持参していただくか、発表データを下記メールアドレス宛に添付、ご送信ください。
  2. 抄録様式
    演題名、所属、発表者(演者に◯印)、抄録(400字以内)、連絡先(住所、電話番号)をMicrosoft Word(フォント:MS明朝体、11ポイント)に取りまとめの上、下記メールアドレス宛に添付、ご送信ください。
  3. 演題申込み・問い合わせ先
    豊橋市民病院麻酔科(ペインクリニック):稲生光春
    TEL:0532-33-6111(内線8422)
  4. 演題申込締切:2025年6月1日(日)必着
    発表データ締切:2025年7月11日(金)必着
    演題申込先:inou-mitsuharu@toyohashi-mh.jp​

関西歯科麻酔研究会

第58回関西歯科麻酔研究会開催と演題募集のご案内

麗春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、下記要領により第58回関西歯科麻酔研究会を開催いたしますので多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
特別講演は、尼崎市開業 たなかデンタルクリニック院長 田中 健司先生
「当院での薬物的行動調整を含めた障がい者歯科の取り組み(仮)」を予定しております。

また、一般演題を募集いたしますので多数のご応募をお願い申し上げます。

大会長 工藤 千穂(大阪大学大学院歯学研究科・歯科麻酔学講座)


会期

2025年7月26日(土)午後1時~(予定)

場所

大阪大学歯学部 F棟 5F 弓倉記念ホール
(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-8)


年会費

¥3,000

演題募集
  1. 演題名・演者・所属を6月14日(土)までに必ず電子メールで下記メールアドレスにご連絡ください。
    メールのタイトルは、「第58回関西歯科麻酔研究会 一般演題申込」としてください。
    演題をご応募頂くと、6月19日(木)までに「受取メール」にて返信いたします。
    4、5日以内に「受取メール」が返信されない場合は、誠に恐縮ですがお問合せ願います。
  2. 400字の後抄録を発表日翌日までに、必ず下記メールアドレスに電子メールでご送付ください。

    電子メール送付先:handai.shikamasui@gmail.com
    大阪大学大学院歯学研究科 歯科麻酔学講座 工藤 千穂

  3. 一般演題は発表時間7分、質疑応答3分です。
  4. 液晶プロジェクター(1面)とコンピュータ(Windows 10)、プレゼンテーション用ソフトはPower Point 2016をご用意いたします。USBメモリーにデータを記録してお持ちいただくか、コンピュータをご持参ください。枚数制限はありません。
  5. 発表スライドには利益相反状態を表示の必要があります。昨年の歯科麻酔学会を参考に作製してください。

    ※歯科麻酔認定医、専門医の先生は本研究会への参加、発表で、認定医、専門医の更新単位が得られます。受付にお申し出ください。
    単位数に関しましては旧制度と新制度で異なりますので、各自でご確認ください。

    ※日本歯科麻酔学会会員カード(会員番号とQRコードが記載されているカード)を当日ご持参ください。そのカードで登録を行う予定です。

    ※今回は,日本歯科医師会の生涯研修単位登録は行いません。

    ※クールビズでご来場ください。

    ※会場内は飲食禁止となっております。

アクセスマップ

電車:阪急電車千里線「北千里(終点)」下車、東へ徒歩約25分
モノレール:大阪モノレール「阪大病院前」下車、徒歩約5~15分
バス:
阪急バス・千里中央発「阪大本部前行」、「茨木美穂ヶ丘行」・北千里発「阪大病院線」
※千里中央発、北千里経由もあります。
近鉄バス・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)
いずれも、「阪大本部前」下車、徒歩約5分




中国・四国歯科麻酔研究会

第39回中国・四国歯科麻酔研究会のご案内

大会長 川人伸次

軽暖の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、下記要領により第39回中国四国・歯科麻酔研究会を現地開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。


会期

2025年7月27日(日)13時より

会場

徳島大学蔵本キャンパス内 歯学部棟2階 講堂


プログラム

演題締め切り以降に、歯科麻酔学会の会員専用ページに掲載します。
※ランチョンセミナー企画あります。

会費

当日受付にてお支払いください。

演題発表する歯科医師・医師(共同発表者を含む):1,000円  
発表者以外の歯科医師・医師:2,000円  
歯科衛生士:1,000円  
学生・研修医1年目:無料(証明するものを当日受付で提示してください)  
名誉会員・功労会員・賛助会員:無料

演題募集要項
  1. 演題申し込み締め切り日 2025年6月29日(日)
  2. 以下を明記し下記宛てにe-mailにてお申し込みください。
    ①演題タイトル
    ②発表者全員の氏名(演者を筆頭に)
    ③発表者全員の所属
    ④代表者の連絡先(所属機関住所、電話番号、e-mailアドレス)
  3. 発表時間は質疑応答を含めて10分を予定しております。
  4. 症例報告においては対象患者の同意を取得していること、臨床研究(後ろ向き調査を含め)においては倫理審査を受審して承認を受けていること、さらにCOIを発表スライドで開示することをお願いします。
  5. 参加資格は問いませんので,多数ご参加下さい
    ※日本歯科医師会生涯研修単位に認定されます。
    研修カードを当日ご持参ください。
    ※歯科麻酔認定医、専門医の更新単位が得られます。
    日本歯科麻酔学会会員カード(会員番号とQRコードが記載されているカード)を当日ご持参ください。


    演題申込およびお問い合わせ先:
    徳島大学病院 歯科麻酔科
    〒770-8502 徳島市蔵本町2‐15‐2
    TEL:088-633-7367 / FAX:088-633-7368
    E-mail:jim-masui@tokushima-u.ac.jp

九州歯科麻酔シンポジウム

第35回九州歯科麻酔シンポジウム開催のご案内・演題募集のお願い

第35回九州歯科麻酔シンポジウム
会長 横山武志

謹啓
時下 会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
第35回九州歯科麻酔シンポジウムを2025年2月8日(土)に九州大学で開催いたします。
一般演題を下記の通り募集いたします。多数の演題を心よりお待ちしております。

今回は、「歯科麻酔科医のあるべき姿を問う」をテーマとさせていただきました。歯科麻酔学の進歩と普及、国民の福祉と医療の発展に貢献を実現するためには、医療者の基本姿勢として患者様に寄り添う立場を再考する必要があると存じます。患者様の視点からの歯科麻酔科医があるべき姿について考えたいと存じます。
本シンポジウムでは、東京大学大学院医学系研究科外科学専攻臓器病態外科学講座心臓外科学 小野稔 教授による特別講演と、テーマに沿ったシンポジウムを予定しております。
例年同様、歯科麻酔関係者の貴重な意見交換の場になるように準備させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白


会期

2025年2月8日(土)午後 1:00~午後 5:00

会場

九州大学歯学部 A棟 1階 講義室A・B・C(福岡県福岡市東区馬出 3-1-1)

開催方式

対面による会場開催



参加登録

参加登録:申し込みフォームによる受付
1)参加登録期間:2024年11月25日~2025年1月25日
2)参加登録方法:
申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd02VUH01WMjdzPNrwRnEOe3V9z77yh0pv-gtFAjINe_jk-Eg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

参加費

参加費(3,000円)支払方法:下記口座に参加登録時の氏名でお振込み下さい
振り込み先
西日本シティ銀行(0190) 吉塚支店(220) 普通3146845
第35回九州歯科麻酔シンポジウム 幹事 羽野和宏
(ダイサンジュウゴカイキュウシュウシカマスイシンポジウム カンジ ハノカズヒロ)
領収書:事前申し込みの方はメールにて配布、当日現地参加の方は現地配布になります。

プログラム

特別講演1「わが国における心臓移植と植え込み型人工心臓」
東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻臓器病態外科学講座 心臓外科学
教授 小野 稔 先生

シンポジウム「歯科麻酔科医のあるべき姿を問う」

一般演題募集要項

発表形式:口演(発表6分、質疑応答4分)

発表スライド:当日会場にご自身のパソコンをご持参いただくか、USBメモリ等の記録媒体をご持参ください。
尚、当方の設備としては下記の通りです。
OS:dynabook(Windows 10 Pro) ※Mac OSの対応はございません。
アプリケーション:Microsoft PowerPoint (2019年)
画面サイズ: 16:9で作成してください。

発表スライド:当日会場にご自身のパソコンをご持参いただくか、USBメモリ等の記録媒体をご持参ください。

抄録様式:600字程度
A4版を用い、演題名、所属、演者および共同演者(演者を筆頭に)、抄録本文の順に記入して下さい。

提出方法:Microsoft Wordファイルで下記宛にメール添付でお送りください。
※提出および問い合せ先:
E-mail:oshima.yu.278@m.kyushu-u.ac.jp
演題受付係 大島 優

抄録〆切:2024年12月27日(金)必着


北海道臨床歯科麻酔学会

第39回北海道臨床歯科麻酔学会開催のご案内・演題募集のお願い

第39回北海道臨床歯科麻酔学会
会長 詫間 滋

謹啓
陽春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、第39回北海道臨床歯科麻酔学会・第40回東日本歯科麻酔学会を、来たる7月12日(土)に札幌で開催するはこびとなりましたのでご案内いたします。

一般演題を下記の通り募集いたしますので、多数の演題をお待ちしております。

なお、当日は別会場にて、日本歯科麻酔学会地域医療委員会による実習型バイタルサインセミナーが併催されます。

今回は、5年に一度の北海道臨床歯科麻酔学会・東日本歯科麻酔学会の合同開催となります。例年以上に、北海道・東北の歯科麻酔関係者の貴重な意見交換の場となるよう準備をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白


会期

2025年7月12日(土)午前10:00頃
(変更の可能性あり。最終的に抄録集に記載いたします)

会場

北海道大学歯学部講堂(札幌市北区北13条西7丁目歯学部2階)

プログラム

特別講演「歯科麻酔科医に有用な口腔顔面痛の基礎知識」
元赤坂デンタルクリニック
和嶋 浩一 先生 (日本口腔顔面痛学会顧問・初代理事長)

教育セミナー「歯科領域におけるエコーガイド下神経ブロックの可能性」
医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所
大岩 大祐 先生

一般演題募集要項

発表形式:口演(発表7分、質疑応答3分)

発表データはMicrosoft PowerPoint 2019(Windows11)互換で、当日はUSBメモリにてご持参下さい。なお、事前にE-mailまたはメール便等でもデータを受付いたします。

抄録様式:600字程度
A4版を用い、演題名、所属、演者および共同演者(演者を筆頭に)、抄録本文の順に記入して下さい。上下左右の余白は25mmに設定、タイトルはMSゴシック16P、所属、氏名、本文はMS明朝12Pでお願いします。

提出方法:Microsoft Word 2019の文書ファイルとして下記宛にメール添付とします。
※提出および問い合せ先:
医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所 歯科麻酔・周術期管理部
〒005-0016 北海道札幌市南区真駒内南町4丁目6-9
TEL:011-584-5848 FAX:011-584-5844
E-mail:詫間 滋 takuma@hinodeshika.or.jp

演題〆切:2025年5月31(土)必着