学会紹介

About US

目次

事業企画委員会

事業項目

  1. 標榜科の推進
  2. 認定医・専門医制度の見直し
    a. 専門医試験制度の見直し
    b. 研修認定施設基準・制度の見直し
  3. 歯科麻酔指導医・歯科麻酔指導施設基準・規則の見直し
  4. 地域支援型多機能歯科の推進
  5. 歯科衛生士の卒前・卒後教育支援
  6. 保険点数改訂への戦略
  7. 学会会員用の医療事故相談窓口設置に関する検討

財務委員会

事業項目

  1. 予算案の作成
  2. 収支決算書の作成
  3. 財務運営の評価と改善
  4. 各委員会の活動に必要な経費の検討
  5. 学術集会時の学会企画プログラムの実施に必要な経費の検討
  6. 学会の社会活動に必要な経費の検討
  7. 会費未納者への対応

雑誌編集委員会

事業項目

  1. 日本歯科麻酔学会雑誌第53巻(第2号、第3号、第4号)、第54巻(第1号)の発刊
  2. 特集記事(総説、解説・記事など)の検討
  3. Editorial Magager導入の検討
  4. 英語論文の受け入れに関する検討

英文雑誌検討ワーキンググループ

事業項目

  1. 日本歯科麻酔学会英文機関誌刊行のための情報収集
  2. 刊行へ向けての新たな計画立案
  3. 日本歯科麻酔学会誌への英文投稿の準備

学術委員会

事業項目

  1. 令和7年度中久喜学術賞の選考
  2. 第53回学術集会(令和7年度)日本歯科麻酔学会最優秀発表賞(デンツプライシロナ賞)の選考
  3. 第54回学術集会(令和8年度)教育講座の講演者の選考
  4. 第54回学術集会(令和8年度)学術委員会指名講演の選考
  5. 若手研究助成の選考
  6. 多施設研究助成の選考
  7. 学術委員会活動に係る内規作成および改正要否検討
  8. 学会主催の研修会・講習会の検討
  9. 日本歯科医学会との学術面での連携

学部教育検討ワーキンググループ

  1. 準備中

教育研修委員会

事業項目

  1. 第39回日本歯科麻酔学会夏季リフレッシャーコースの開催(WEB開催)
  2. 第40回日本歯科麻酔学会夏季リフレッシャーコースの講演テーマと講師の選定
  3. 第39回日本歯科麻酔学会秋季リフレッシャーコース(旧認定講習会)の講師の選定と開催
  4. アメリカ心臓協会(AHA)のBLSコースの開催(共催)
  5. その他

国際交流委員会

事業項目

  1. 国際学会参加助成金の運用
  2. 国際交流に対する若手学会員の積極的な参加の推進(国際学会への参加推進)
  3. 国際歯科麻酔連合(IFDAS)の運営参加、活動推進
  4. 国際歯科研究学会(IADR)の運営参加、活動推進
  5. アジア歯科麻酔連合(FADAS)の開催支援、組織活動の強化、参加者および参加国の促進
  6. 医科国際学会(ESAやASA)などへの積極的参加推進

広報委員会

事業項目

日本歯科麻酔学会の活動を会員ならびにに発信する。

  1. 日本歯科麻酔学会雑誌Newsletterの発行(年4回)
  2. メールマガジンの発行(毎月)
  3. 学会ホームページ(HP)
    HP改定、HPを利用した情報提供および求人広告掲載(歯科麻酔科医募集)の運用
  4. 歯科麻酔管理による歯科治療の認知拡大のための活動

認定歯科衛生士委員会

事業項目

  1. 第9回日本歯科麻酔学会認定歯科衛生士試験の審査・認定について
  2. 歯科衛生士の卒前・卒後教育支援
  3. 認定歯科衛生士制度のさらなる周知に向けた取り組みについての検討、実施
  4. 認定歯科衛生士のためのスキルアップセミナーの実施、学術大会等における歯科衛生士啓発セッションの提言と実施
  5. 認定歯科衛生士を目指す者およびこれら取得者の支援

(4・5に関しては地域医療委員会と連携)

登録医委員会

事業項目

  1. 第11回日本歯科麻酔学会登録医審査の審査・認定について
  2. 登録医制度のより積極的な周知に向けた取り組みについての検討と実施
  3. 学術集会等における登録医のためのスキルアップセミナーの企画と実施
  4. 登録医を目指す者およびこれら取得者の支援

(3・4に関しては地域医療委員会と連携)

認定医審査委員会

事業項目

  1. 認定医試験問題作成
  2. 受験者の資格審査
  3. 認定医試験の実施

専門医審査委員会

事業項目

  1. 歯科麻酔専門医試験の実施
  2. 歯科麻酔研修施設・準研修施設の申請・更新認定
  3. 歯科麻酔指導医・歯科麻酔学指導施設制度規則の見直し
  4. 日本歯科専門医審査機構審査の対応
  5. 試験問題ブラッシュアップ作業

専門医あり方検討ワーキンググループ

事業項目

  1. 専門医制度の見直し
    a. 専門医数増加の検討
    b. 専門医試験制度の見直し
    c. 研修認定施設基準・規則の見直し
  2. 認定医制度の見直し
    a. 認定医申請要件の見直し
    b. 研修認定施設基準・規則の見直し
  3. 認定医・専門医更新時期統一に関する検討
  4. 認定医・専門医審査委員会との連携

指導施設委員会

事業項目

  1. 重要事項について各歯科麻酔学指導施設へ連絡を行う。
  2. a. 歯科医師の医科麻酔科研修にガイドライン遵守の徹底を依頼
    b. 日本歯科専門医機構からの情報提供
    c. 偶発症調査PIMSの運用開始依頼とサポート
    d. 学会主導研究の協力依頼
    f. 各種認定制度の変更点の周知
  3. 各歯科麻酔学指導施設から提案された事項について検討・調整を行い、理事会に報告
  4. メーリングリストを利用した情報発信と意見交換
  5. その他

標榜科推進委員会

事業項目

  1. 標榜科に係わる情報の収集と分析
  2. 標榜科に向けての本学会の体制整備
  3. 国民に向けた歯科麻酔科の必要性に関する広報
  4. その他

社会保険委員会

事業項目

  1. 医療技術評価提案書作成
    令和8年度診療報酬改定に向けた医療技術提案書の内容検討
  2. 社会保険に関する疑義・質問への対応
    歯科麻酔に関する歯科点数表の解釈に対する質問等への対応および日本歯科医師会および厚生労働省との協議
  3. 標榜科推進委員会との連携による保険収載へのアプローチ
  4. 麻酔関連薬剤の公知申請、適応拡大のための活動

地域医療委員会

事業項目

  1. 「安全な歯科医療のためのバイタルサインセミナー」の推進
  2. 第53回学術集会での実習型バイタルサインセミナーの実施(登録医委員会・認定歯科衛生士委員会とも連携)
  3. 地方会での実習型バイタルサインセミナーの実施
  4. 地域医療における全身麻酔下歯科治療のニーズの調査
  5. 地域で活動する歯科麻酔認定医・専門医の認知促進、活動支援
  6. 地域で登録医、認定歯科衛生士を目指す者およびこれら取得者の支援(登録医委員会・認定歯科衛生士委員会とも連携)
  7. 日本歯科医師会「歯科治療における救急救命処置」動画の周知、普及活動

地域支援型多機能歯科推進ワーキンググループ

事業項目

  1. 地域支援型多機能歯科診療所(医療機関)の構築に関する研究・調査
  2. 医療従事者・関連団体への啓発・情報提供活動
  3. その他

安全医療委員会

事業項目

  1. 鎮静法に関するアンケート調査の実施
  2. 安全管理に関する広報の実施

症例データベース委員会

事業項目

  1. 持続可能な新しいデータ収集システムの構築
  2. 新しいデータ収集システムの運用開始
  3. 2025年-2029年の偶発症調査の実施

倫理委員会

事業項目

  1. 会員・社員の様々な活動における倫理的諸問題に対する倫理性の審議
  2. その他

ガイドライン策定委員会

事業項目

  1. 各種ガイドライン・ステートメントの調整と総括
  2. 各策定作業部会の進捗状況報告と今後の方向性協議
  3. 各策定作業部会の進捗を鑑み、原案についての評価と助言
  4. 各種ガイドライン・ステートメントの改定スケジュールの決定

利益相反委員会

事業項目

  1. 学会役員や委員会委員等の利益相反状態の確認
  2. 学術集会各賞における利益相反についての確認
  3. 臨床研究における利益相反についての確認
  4. 会員に対する利益相反の啓発活動

倫理審査委員会

事業項目

  1. 倫理審査委員会規則に基づき、学会主導の研究あるいは会員の研究の倫理審査の申請に対し、研究内容の審査を行う。また、承認後の研究の適正な実施について継続的に確認する。
  2. 日本歯科麻酔学会学術集会の発表演題が臨床研究に関する倫理指針を遵守しているかを学会主催大学と連携して確認する。
  3. 倫理審査委員会規則の見直し
  4. その他

選挙管理委員会

事業項目

  1. 次期選挙理事候補者の選出
  2. 次期理事長候補者の選出
  3. 代議員候補者の選出